日本の自然
伝統文化の手習いをしていて、先生たちには言えないけど思うこと。
外国の方に、自分たちの芸事を説明することがあるが、そのなかで「自然を愛する日本文化」というのが、よく出てくる。
でもこれ、欧米の人からすれば「?」だろうな、と思う。
山奥に自販機を設置し、海辺に看板を立てちゃう日本の文化が、自然を愛してる???
すれ違いのポイントはこういうことだと思う。
日本的自然=移り変わるもの
欧米的自然=人工のアンチテーゼ
よく手入れされたお庭でも、四季の移り変わりに自然を感じるのが、日本的感性。だから一坪の庭でも、里山の風景でも、そこに自然を感じる。
それに対して、人間の手の入らない、峩々たる山とかに自然を感じるのが、ヨーロッパ的感性。だから万年荒涼とした荒地でも、人の気配がなければ、それこそが大自然。
「自然を愛する日本文化」という説明で、先様に「この人たち、自国のやってることが分かってないのかな。」と思われそうで、私は言い訳したくなる。
「違うんです。日本人はあなたがたと違う文脈で、自然をとらえているんです。」
言葉の意味の中心が微妙にずれているのが気になって、私はこころの中で言い訳をする。