フリュギアの井戸

実生活では口にできないあれこれを、ひっそり井戸の底に落とします。

世論と政治が分離する民主主義

東京オリンピック開催に関して。

 

現在、国民の8割が、開催に反対とも言われる。

news.livedoor.com

 

が、国政は開催にむけて、邁進している。

 

これをみると民主制度は、その名とはうらはらに、民意を反映していない。

なぜだろうか。

 

制度自体は、民意を反映させる設計になっている(その仕方、直接・間接法などはともかく)。

 

原因はおそらく、投票率だ。

地方選では、投票率5割を切るのが常態という現状。

 

半数を割るということは、投票する人自体が、少数派。

大多数の人は、投票しない。

 

すなわち、国民の多数(=民意)は、政治なんてどうでもいい、と表現されている。

そうした民意によって選出された政治家は、政治なんてどうでもいいと考える。

結果、民意に沿った、どうでもいい政治が行われる。

 

…前提と逆の、民意と政治が一致しているという結論に、たどり着いた。

 

そう、冒頭の設問の立て方が、間違えていたのだ。

「世論と政治の分離」という見方を、問い直してみたい。

 

オリンピック開催の是非という具体的事象から、その主張を抽象化してみる。

するとそこにあるのは、「目先の利害には目くじらを立てるが、大局的見方、行動ができない世論と政治」ではないか。

 

それを国民と政治家に、再度具体的に落としこむと、こうなる。

 

国民は、自身の生命や生活の危機がせまってはじめて政治を批判するが、口先だけで、投票さえおざなり。

 

政治家は、議席の危機がせまってはじめて社会問題を取り上げるが、口先だけで、政策さえおざなり。

 

両者の本質は同じだが、依って立つもの(生活と議席)が違うために、具体的案件に限ると、分離してみえるだけだ。

 

このタイトルは間違っている。

余計な考察などしなくとも、民主的政治はきちんと機能していた。

 

が、めでたしめでたしではない。 

平和の祭典という名の、新型変異株生成計画を前に、不快感しか残らない。

 

 

 

(後味が悪すぎるので、蛇足。

 

国民全員が、国のあり方を真剣に考え、日々刻苦勉励はげんで納税し、確固たる見識をもって投票するような国は、やはりどこか不気味な気がする。

 

浮世のあれこれに、その都度、口先だけの口角泡をとばし、本当にいいんだか悪いんだか、すったもんだやっているうちに、物事はなるようになっていくのだろう。

 

ただ、オリンピック開催の場合の悲劇は明白なので、個人として準備と注意は怠りなくしたい。

手先消毒液の購入、歯医者健診等を今のうちに済ませる。

たぶん無理だろうけれど、ワクチンが受けれられるならば、もちろん接種。

最悪の場合の身辺整理と、今の業務の引き渡し可能化。

 

…やっぱり、後味が悪くなった。)