フリュギアの井戸

実生活では口にできないあれこれを、ひっそり井戸の底に落とします。

神を殺した四人組

「神を殺した四人組」というのを、以前に聞いた。

 

それなりに流通している言葉だと思っていたが、ネットで検索してみたところ、見あたらない。

あれは独自の言い回しだったのだろうか。

キャッチーで時代性をよく表した言葉だと思う。

 

四人組というのは、以下の四名。

 

ダーウィン

進化論で、創造主としての神を殺害。

 

マルクス

宗教を「民衆のアヘンである」とし、覚醒と革命へのアクションを提唱。

 

ニーチェ

「神は死んだ」と、哲学的神の死を宣言。

 

フロイト

宗教を神経症へと還元、解体。

 

そういう時代だった。

私たちは今、神殺害後の時代にいるわけだけれど、さすが神様、やっぱり死んではいなかった。

宗教の持つ権力、影響力はかなり制限された(そして神様と以前より上手におつきあいできるようになった)けれど、神に救いを求める人間の心性は、古代から現代まで、基本的に変わっていないと思う。

 

たとえ特定の宗教組織に属していなくても、「困ったときの神頼み」は、今でも普通のことだ。

神様を本当に葬ったと言えるのは、たとえば世上の流行曲から「ねえ、神様」というようなフレーズが、一切消え去った時だろう。

 

それにしても喧嘩上等の、血の滾るようなあの感じは、フロイトニーチェマルクスにも、共通している。

神様を殺そうとするくらいだから、それなりの勢いが必要なのかもしれない。

 

彼らは、それまで当然としてきたもの、「良識」に戦いを挑んだ。

真理に気づいてしまったら、戦わざるをえないのだろう。

そんな彼らが凡俗のヤカラと根本的に異なるのは、その知性による。

 

というのも、常に止むことのなく社会を騒がせる不正狩りが、ちょうど対照的だと思うのだ。

(急に卑近な話になるが。)

ネットでの悪口雑言の投稿や、抗議電話などだ。

 

「ゆきすぎた正義感」などとも表現されるが、あれらは正義など皆無の、加虐嗜好の発露にすぎないと思っている。

(「ゆきすぎた正義感」という表現は、よろしくないのではないか。ありもしない一分の正当性を、与えてしまう。)

 

あれら迷惑なものたちは、「良識」を信奉していて、「良識」の名の元に糾弾する。

物陰にかくれて攻撃するいやらしさは、匿名という攻撃方法だけでない。

「錦の御旗の下にいれば安全」的な、発想において卑劣なものを感じるのだ。

深く考察することもせずに(できずに)、正義漢気取りとは、片腹痛い。

 

「良識」に向かって果たし状を叩きつけた学者たちは、あれらとは肝の座り方が全然違っている。

だから、格好良い。

 

迷惑な人々にあるのは、知性の欠如、あるいは思考の不在。

ゆえに、人を傷つけるだけで、何も生まないし、誰も救わない。