空手の形
空手の形。
美しすぎた…。
昨日、空手の形を初めて知って、これは私の直球ど真ん中だと、慌てて以降の試合を録画予約した。
そして今日まで一人、テレビに向かって「ヒー」と何度もつぶやきながら、鑑賞。
完全に、魅了された。
美しさに耽溺して、今、ほとんど頭がおかしくなっている。
ぐっと腰を落としたときの膝の角度。
安定した上半身の下で、クッと畳からあげられた踵。
動きの速さ、切れもすばらしいけれど、むしろ静止時の充実感。
動いていない時に、気がぎゅううううっと、充実している。
静と動の境目がなく、まったく無理がない。
凝縮されながらも自在な、時の流れ。
台詞も、BGMも、柝のツケもなく、これだけ魅せるってタダゴトではない。
身体一つ、形そのもので、これだけの世界、美を作り出せるのか。
ああそういえば、ライティング効果もなかった。
でも、選手たちの身体から、すさまじいオーラがほとばしっていた。
昨日は、「生で見てみたい」と思ったが、今日は「これを直接見たら、正気を保てないかも」と思った。
舞台のあと、役者さんの力にあてられて地に足が付かない、地上に戻れない感じになることがあるが、それをはるかに超える気がする。
気合の声で、失神するんじゃなかろうか。
形の名前の、琉球の響きも、大好きになった。
沖縄、行ってみたいなあ。
そして今日、知った。
パリオリンピックでは、空手種目が外されたとのこと。
出会ったとたんに、再会はないと告げられてしまった。
初恋の人に、さよならと言われた気分だ。
でもなにしろ、素晴らしいものを見せていただいた。
全ての選手と、空手文化を育ててこられた方に、感謝したい。
この文章、興奮のままにあげるけれど、大丈夫かな。