フリュギアの井戸

実生活では口にできないあれこれを、ひっそり井戸の底に落とします。

フロイトの舌鋒と学問の面目

前回に続いて、『モーセ一神教』から。

 

 

 「信仰箇条は、確かに精神病の症状の性質を帯びているのだが、集団的現象であるがゆえに孤立という名の呪いをまぬがれているだけに過ぎない。」(『モーセ一神教』P145)

 

フロイトはこれでよく天寿を全うできたな、としみじみ思う。

モーセ一神教』を読んで改めて思ったのは、フロイトは生涯、宗教と戦ったのだ、ということ。

 

「宗教を人類の神経症へと還元し、その巨大な力をわれわれが治療している個々の患者における神経症性の強迫的な力と同じものとして解明できるとの結論に研究が立ち至ったとき、われわれは確かに、われわれを支配するもろもろの権力の強烈な怒りを身近に招き入れてしまった。」(同P98)

 

そりゃそうでしょうよ、と思う。

神殺しを経た現代さえ、信仰心や信心は、とくに慎重に取り扱う必要がある。

 

なのに、「集団現象であるがゆえに孤立という名の呪いをまぬがれているだけ」って。

言い方を、もう少し、さ。

 

もともと、フロイトは忖度をしないお方だ。

そうでなければ、人が見ない振りをしていた心のうちを暴いてみせ、「無意識」と掲げてみせることなど、できなかっただろう。

 

「意識できないものが存在している」などという発見は、常人の頭では、できない。

みなが素通りしていたところで足を止め、ぐいと拾い上げてみせた、その慧眼と度胸。

 

今でこそ、私たちは無意識と呼ばれるものに慣れているが、当初の衝撃は、相当だったはずだ。

「ご自分では分からないでしょうけれど、あなたは意識下で、こんな(主に性的な)欲望を抑圧しているんですよ。」なんて言ったら、「失敬な!」と叱責されて、当然です。 

 

でも、ここに学問の面目がある。

フロイトの喧嘩上等風の物言いは群を抜いているが、一般に学問は、「良識」を忖度しない。

むしろ、「良識」を疑ってかかる。

 

信仰深い人に、フロイトのもの言いは不愉快だろう。

自身を模範的存在と自負してきた人にも、無意識の分析は不愉快だっただろう。

 

学問の成果は、「良識」に安住している人を、傷つけることがある。

けれどそれは反対に、社会に合わせようと苦しんでいる人、「良識」に苦しめられている人を救う。

その苦しみは、個人に原因があるのではなく、社会にあるのだ、と指し示すことによって。

 

学術系書物(特に社会学)が、時にエンタメ以上に面白いのは、この点だ。

「良識」という名の偽善をあばいて断罪する、思考の名裁き。

その、格好良さ。

 

そうして得られた発見は、新しい知の地平を開き、本当の意味で人々を救う。

フロイト精神分析が、のちに臨床心理となって、多くの人々に寄り添うように。

 

 

パレスチナ問題とフロイト

イスラエルに、自らでは制御することのできない攻撃性を感じ、フロイトの『モーセ一神教』を読み返した。

www3.nhk.or.jp

 

今、この瞬間も傷を抱え、砲火の音に怯えて暮らしている人たちがいる。

地球の裏側から、一滴の血も流さずに意見を言う以上、敬意をもって述べたい。

(日本での新型変異株醸成計画は、自分も巻き込まれているので、「なるようにしかならない」と言いやすい。)

 

イスラエル(特にネタニヤフさん)は、「自分たちは攻撃されている、だから戦う」と、常に発信している。

でも、インティファーダ報道等で、圧倒的兵力差をみせる写真が、たくさん世界に散っていった。

 

もちろんイスラエルの人々も、常にテロの恐怖にさらされている。

でも、領土分割の地図を見ても、日常生活の報道でも、まして攻撃時の報道ではなおさら、イスラエルパレスチナの力の強弱は、明らかだ。

最近では仮想敵(?)がイランになっての被害アピールも増えている。

 

戦闘開始の際に「自分たちは、被害者だ」と主張するのは、よくあること。

でも、ここまで現実と乖離していながら、なお、それを主張できてしまう。

そんなところに、ユダヤ教の心性を強迫神経症になぞらえていたフロイトを、思い出した。

 

 

フロイト自身、「仮説」「大胆」と言っているように、とても大胆な話だ。

壮大で説得力もあり、かえって「よくできたお話だけど…」と躊躇してしまうほど。

 

フロイトは、ユダヤ民族の立役者であるモーセを、エジプト人と措定する。

その上で、彼がエジプトから持ち出した帝国主義一神教が、ユダヤ教の始まりであるとする。

 

ユダヤ教の成立期を、「モーセの殺害(原父殺し)」、「その教えの棄却」、「後の強固な教えの蘇生」で描き、このプロセスを強迫神経症の「幼児期のトラウマ」、「潜伏」、「神経症の発症」「抑圧されたものの回帰」のアナロジーで説明する。

(ここらへんは、フロイトの独壇場。)

 

ナチス台頭下で書かれたこの書物は、反ユダヤ主義の心性についても、考察している。

キリスト教は原父殺しを「告白」しないユダヤ教に憎悪を抱く、というのには、ううむ、と唸る。

(あまりに上手すぎて、保留にしてしまうのだが。)

 

何百年にもわたる古い民族の記憶を丸ごと、えいやっと調理してしまうような、スケールの大きさ。

ものすごく大胆で、かつフロイトの思考の格闘を、リアルに感じることができる。

 

自身がユダヤ人で、ナチスの迫害を肌で感じながら、よくここまで枠の大きな思考を持つことができるなと感心する。

人は追い詰められると、手近なものしか眼中になくなると思いがちだが、決してそうではない。

思考できる人間は、いつだって思考できるという証だ。

 

執筆時とは逆に、イスラエルの暴走に世界が引いているような現在読んでも、この本は力を失っていなかった。

本物って、こういうことだ、と思う。

 

(念のため。

 

古代の原父殺しにより、ユダヤの人たちが本質的に攻撃性を持っているというのでは、もちろんない。

もし現在のイスラエルが、何か強迫神経症的に行動せざるを得ないとしたら、原因は当然、この前のホロコーストだ。

 

イスラエルの人も、パレスチナの人も、本当につらい苦しい思いをしていると思う。

 

と、ポチポチ打っていたら、ネタニヤフさんが退陣の気配。

www.yomiuri.co.jp

 

イスラエルにも、平和を模索する人たちは当然、いる。

血の流れない道が、開かれますように。)

 

 

 

 

若紫の衝撃

「あの問題の」と言われるような本から、危険を感じたことはない。

谷崎やバタイユは、その独走っぷりを事前に仄聞いているので、実際に読んでも「おお、やってるね」と、受け止めることができる。

 

こちらが無防備でいるときにこそ、致命的打撃をくらうのだ。

だから本とのトラウマ的出会いは、名作と言われるものに多い。

そう、たとえば『源氏物語』。

 

 

私は円地文子訳で出会った。

 

きっかけは、歴史年表。

学校の教室、廊下側壁の上方に、通年で張り出されていた。

平安時代のところに、髪の長いお姫様の絵があって、「源氏物語絵巻」とあった。

 

古典なのは分かったし(古典は人々から愛されてきた証拠、おもしろいものが多い)、この文庫版、円地文子訳を手にいれた。

(児童書に文庫サイズはないので、当時は文庫本自体に憧れを感じていた。)

 

で、肝心なことを知らなかった。

 

物語冒頭から、光の君が藤壺の宮(継母)に執着しているのは感じたけれど、それを恋愛感情とは思わなかった。

だって、普通、そうでしょう。

最初に描かれた帝のご愛子のイメージが強いし、その執着は、義理の母への深く美しい愛情と捉えていた。

母をたずねて三千里』のマルコのように。

 

真実を突き付けられたのは、若紫の巻。

「(光の君が)限りない恋慕の情に心をくだきぬいておいでになるあの藤壺の宮」とある。

この直接的な文章で、ようやく真実と直面し、愕然とした。

私のマルコが、とんでもないことになっていた。

 

藤壺の宮って、まま母でしょう?)

(まま母が、好きってこと?)

(それって、つまり、どういうことだ?)

 

想定外の事態に、とっさに下した判断は、「読み落としがある」。

 

同じ名前の別人がいたのではないか、あるいは藤壺部屋が代替りをしていたのではないか、と疑った。

いずれにしろ、あの藤壺とは違う人物がいるはずだと思った。

 

もう一度、桐壺の冒頭から、注意深く読み返した。

でもやっぱり藤壺の宮は、あの一人しかいなかった。

 

理解しようとしない頑迷な頭に、もっとも明瞭に示してくれたのは、各巻の冒頭に配されている関係図だ。

若紫の巻頭で藤壺の宮は、桐壺帝と光源氏の親子ともに、二重線(婚姻関係)で結ばれている。

 

全てが指し示す事態を理解するのに、何日か、必要だった。

そうして飲み込めないものを、ようやく嚥下した時の、衝撃。

 

(……ありえない。)

 

あのショックを、どう表現すれば伝えらえるだろうか。

私にとって完全に、トラウマ的読書経験だった。

 

それでもよろよろと読み進めていくと、先ほどの文章のすぐ後に、光の君が藤壺の宮に忍んで行くところが描かれている。

それまで、親愛の情か恋慕かさえおぼつかない、淡い書き方しかしてこなかったのに、この若紫では、本当に急にストーリーが展開しているのだ。

 

こちらはようやく、光の君の気持ちを、理解したばかりだ。

満身創痍で行軍している身に、藤壺との逢瀬のくだりなど、受けきれるものではない。

 

私自身、まだいろいろと未熟だったこともあり、ものすごい嫌悪感(具体的には嘔吐感)をおぼえた。

 

(……きしょい。)

 

しかも、「宮も浅ましいことであったと悔いていらっしゃるいつぞやの夜」とある。

これには、ほとんど絶叫だった。

 

(いつぞやって、いつだよ!何も、聞いてないですけど?!)

 

一度、丁寧に読み返しをしたばかりだったので、確信をもって、非難の声をあげた。

(この時の経験から、『輝ける日の宮』は、その存在を信じている。)

 

以上、これら若紫の巻のショックに比べれば、のちに朧月夜の君に手を出すことなど、全然大したことではない。

私にとって源氏物語は、若紫の巻が、そしてその言語道断ぶりが、その第一印象を決定づけている。

(巻名の紫の上さえ、私には霞んでいた。)

 

当時は、なんて話を称揚しているのか、と世の中の感性を疑った。

少なくとも、教室に張り出すものじゃない、と思った。

(しばらくは、あの年表の絵を見るだけで、気持ち悪さがこみ上げた。)

 

そんな私の源氏物語との出会い。

最初はひどいダメージをくらったが、長じてからは、ちゃんと受け入れられるようになった。

今では源氏物語も大好きだし、「みをつくしてもあはむとぞおもふ byイケメン」は、夢見る乙女の恋の王道だと思う。

 

ただ、古典で教える際に、「藤壺光源氏の年齢差は5歳で、これは異常なことではないですよ」などというような、誰のためだかよく分からないフォローは、しなくていいと思う。

 

それよりも、これを初めて読んだ公達や姫君たちの、「ひょえー」という驚きに思いをはせたり、一歩踏み込んで、母子相姦の一大テーマに正面からぶつかったほうが、作品に近づけると思っている。

 

 

 

世論と政治が分離する民主主義

東京オリンピック開催に関して。

 

現在、国民の8割が、開催に反対とも言われる。

news.livedoor.com

 

が、国政は開催にむけて、邁進している。

 

これをみると民主制度は、その名とはうらはらに、民意を反映していない。

なぜだろうか。

 

制度自体は、民意を反映させる設計になっている(その仕方、直接・間接法などはともかく)。

 

原因はおそらく、投票率だ。

地方選では、投票率5割を切るのが常態という現状。

 

半数を割るということは、投票する人自体が、少数派。

大多数の人は、投票しない。

 

すなわち、国民の多数(=民意)は、政治なんてどうでもいい、と表現されている。

そうした民意によって選出された政治家は、政治なんてどうでもいいと考える。

結果、民意に沿った、どうでもいい政治が行われる。

 

…前提と逆の、民意と政治が一致しているという結論に、たどり着いた。

 

そう、冒頭の設問の立て方が、間違えていたのだ。

「世論と政治の分離」という見方を、問い直してみたい。

 

オリンピック開催の是非という具体的事象から、その主張を抽象化してみる。

するとそこにあるのは、「目先の利害には目くじらを立てるが、大局的見方、行動ができない世論と政治」ではないか。

 

それを国民と政治家に、再度具体的に落としこむと、こうなる。

 

国民は、自身の生命や生活の危機がせまってはじめて政治を批判するが、口先だけで、投票さえおざなり。

 

政治家は、議席の危機がせまってはじめて社会問題を取り上げるが、口先だけで、政策さえおざなり。

 

両者の本質は同じだが、依って立つもの(生活と議席)が違うために、具体的案件に限ると、分離してみえるだけだ。

 

このタイトルは間違っている。

余計な考察などしなくとも、民主的政治はきちんと機能していた。

 

が、めでたしめでたしではない。 

平和の祭典という名の、新型変異株生成計画を前に、不快感しか残らない。

 

 

 

(後味が悪すぎるので、蛇足。

 

国民全員が、国のあり方を真剣に考え、日々刻苦勉励はげんで納税し、確固たる見識をもって投票するような国は、やはりどこか不気味な気がする。

 

浮世のあれこれに、その都度、口先だけの口角泡をとばし、本当にいいんだか悪いんだか、すったもんだやっているうちに、物事はなるようになっていくのだろう。

 

ただ、オリンピック開催の場合の悲劇は明白なので、個人として準備と注意は怠りなくしたい。

手先消毒液の購入、歯医者健診等を今のうちに済ませる。

たぶん無理だろうけれど、ワクチンが受けれられるならば、もちろん接種。

最悪の場合の身辺整理と、今の業務の引き渡し可能化。

 

…やっぱり、後味が悪くなった。)

 

 

おすすめのお断り

在宅ワーク体制に伴い、社内でPCを共有する機会が増えた。

その共有PCでネットに接続すると、いつもとは違う世界に迷い込む。

車や時計など、私とは異なる社会的属性をターゲットにする広告が、並んでいるのだ。

 

いつものYahoo!トップではない感じだ。

その違和感にあらためて、日ごろいかに自動表示広告にさらされているかを、実感する。

 

そういえば以前、会田誠氏の『カリコリせんとや生まれけむ』をネットで購入した時は、PC画面が大変なことになった。

 

 


(会田氏は、現代芸術家。その作品が性的な面で論議を起こしがち。

でも上掲の書はタイトルからもわかる通り、秀逸な言語センスに満ちている。

物書きとは違う、モノづくりの人の文章の面白さ。)

 

だれでも、あれらおすすめに違和感を覚えたことが、あると思う。

趣味でないものを並べられた、困惑感。

「あの、お電話かけ間違えてますよ。」と言いたくなるような気持ち。

 

広告・SNSのおすすめなど、情報のカスタマイズの弊害は、すでに指摘されている。

現在は、アメリカを筆頭とする社会分断の問題の際に、扱われることが多い。

カスタマイズされた情報によって、人々の思考が偏ってゆき、さまざまな弊害をもたらしているという。

 

思想の極端な先鋭化。

他者性への鈍麻。

集団の分断と思想のムラ化。

 

こう並べただけで、なんというか不毛な暴力の気配が、ぷんぷんする。

 

一方、あれら手法に、大きな収益性があることも分かる。

ターゲットを絞った広告戦略が、効果的であること。

価値観の近似した人をリンクして集団を形成し、結果としてツールを普及させられること。

 

今、人々に夢を与えている「バズる」という現象も、あのシステムの寄与しているところが大きいだろう。

 

でもその収益性のために、社会は不健全な環境にさらされている。

(そして個人個人も、モヤモヤした違和感を与えられている。)

 

情報カスタマイズの対策として、私たち利用者のリテラシー向上を打ち出すのは、根本解決ではない。

(もちろんリテラシー向上は、重要だが。)

工場が有害物質を流出させていたら、周辺の人々に危険性の注意喚起をするより、垂れ流しをこそ、やめさせなければならない。

 

対策として、あれら手法の原動力である収益性を拝金主義と糾弾するのは、順当な手段だが戦略としては弱いと思う。

それより、一人ひとりが感じている違和感を持ち出した批判が、より実効性を持つのではないか。

 

すなわち、「その社会的抑圧により、尊厳を傷つけられる」とすること。

 

パワハラモラハラなど、人から価値を押し付けられる行為(「男なのに、情けない」や「まだ結婚しないの」)はNGなのに、システムから価値を押し付けられること(「あなた、これが好きでしょう」)が大手をふるっているのは、おかしい。

 

以前は自明のものだったネットの匿名性も、名誉棄損から殺人にさえ及ぶ危険性によって、匿名解除の手続きが整えられてきている。

 

あれら情報カスタマイズも、はやく改善してほしい。

 

現代文

芥川龍之介の『羅生門』が好きだった。

(今でも、大好きだ。)

 

 

舞台は朱雀大路の大門、都の顔。

その門には死人が捨てられ、その死肉を喰らう鴉が、上空を舞う。

 

作品全体に、気味悪いアイテムが配され、腐臭がただよっている。

(にも関わらず、芥川自身の端正な文体のせいで、生理的刺激をうけずに読める。)

 

話は「或日の暮方のことである。」から始まって、「下人の行方は、誰も知らない。」で終わる。

すなわち、夕方から始まって、夕闇、夜へ。

それとともに、主人公はモラトリアムな態度から、一転して悪への憎悪を抱き、最終的には悪へ走ることになる。

この、構成のすばらしさ、美しさ。

 

最後の「下人の行方は、誰も知らない。」の一文で、芥川は主人公を、読者の前からかき消した。

ああ、彼は闇の世界に行ってしまったんだなと、分かる。

 

走り去る彼の背中を飲み込んだのは、単なる洛中の夜ではない。

本当の、真の闇だ。

だからその行方は、「誰も知らない」

 

この最後の文章は読んでいて、歌舞伎の見得のように、決まった、と感じる。

その見事さに、思わず、声をあげたくなる。

「ッ田端町!」

 

高校の現代文の授業で、『羅生門』が扱われた。

現文の先生は、「主人公がこのあとどうなったか、想像してみましょう」と生徒たちに原稿用紙を配った。

 

大げさではなく、私は絶望した。

想像なんて、できるはずがない。

彼は、あの闇へ走っていったのだ。

なんのための、あの結びの一文なのか。

 

最高の料理に、泥水をかけられた気分だった。

それくらいこの作品を愛していた、ということなのだけれど。

 

作品への愛情が、教師への反感となった。

不遜を承知で言う。

教師でもこの程度か、と思った。

 

それでも教師批判、指導批判はできなかった。

「こんなこと、ナンセンス極まりないですよ。」なんて失礼なことは、当時の私には言えなかった。

(今なら、黙っているほうがつらいかもしれない。だからこうして、デトックスをしている。)

 

良き生徒の一人として、その後の主人公を書いた。

それは最高の料理に、自分の手で泥をかける作業だ。

 

―芥川さん、すみません。

しんどかった。

 

どんなことを書いたかは、覚えていない。

ただ脱力感に止まりそうになる手で原稿用紙の枡目を埋めながら、日本文学部への進学はないな、と思った。

 

三度目の緊急事態宣言下で

歴史を見ていて思うのは、つつましく暮らそうとする人を、そして社会を、容赦なく叩き壊すものがある、ということ。

 

戦争、飢饉、流行り病。

それから地震、台風、洪水。

 

圧倒的な力で人々から命を、生きがいを奪ってゆくもの。

多くの人生を狂わせ、時の為政者を引きずりおろすものが、歴史には繰り返し現れている。

 

このなかで一番出会ってしまいそうなのは、地震だと思っていた。

まさか、流行り病の時代にめぐり合わせるとは。

 

コロナワクチンが人々に行き渡るまえに、新しい変異株が増殖している。

概観として、自然の進化のスピードに、人間の知力がついていけていない。

 

ウイルスにとって人間は、培養シャーレみたいなものだと思う。

だから限られた一部でワクチンを接種させても、人類全体を救わないかぎり、意味がない。

 

人間とウイルスという対立構図でみれば、今とるべき優先順位は自ずと見えてくる。

第一は、人流抑制とワクチンの普及。

そのために出てくる経済的損失は当面、人流復活以外の方法で模索するしかない。

 

飲食店や観光業など、苦境に立たされている人の話も伝え聞く。

従業員を、家業を、守るために戦っている人。

今日、明日の生きる活計を失ってしまった人。

大変な人たちに、厳しい言葉は投げられない。

 

けれど厄災は、こういうものだ。

人々から命を、生きがいを奪ってゆく。

厄災の前に戻ろうとする努力は、かえって危険性を増大させる。

 

一般に、ウイルスは感染力が強まると、毒性は下がるといわれてきた。

だが、現在『インド型』と呼ばれる変異株は、感染力の強さと重症化が指摘されている。

jp.reuters.com

 

ウイルスが人間と共生するならば、感染力強化とともに弱毒化するだろうが、それ以外の道を選ぶこともあるのではないかと、ふと思う。

 

すなわち人間の間でさまざまに変異してゆき、最終的には他の生物へ寄生する場合。

その時、ウイルスにとって人類は絶滅しても差し支えない。

 

今、ウイルスはどんな未来を描いているのだろう。

 

人類と共存する未来だろうか。

あるいは人類を殲滅し、鳥とともにゆうゆうと大空を飛んでいる未来だろうか。